いよいよ2学期がスタートします!
2025年8月29日 12時15分柳谷小学校のみなさん。いよいよ2学期がスタートします。
9月1日、みなさんに会えるのを楽しみにしています。
文部科学大臣から 大切なメッセージが届いています。
ぜひ、読んでください。
8月9日(土)午前8時より、PTA奉仕作業を行いました。柳谷幼稚園と小学校の保護者、園児、児童が参加し、運動場の草引きや土入れなどの整備を行いました。また、柳井川地区の有志の方々にもご協力いただき、約1時間の作業となりました。
今日は曇り空で、最適な天候だったため、作業はとても順調に進みました。短い時間でしたが、幼稚園・小学校の環境が美しく整えられ、2学期を気持ちよくスタートすることができます。ご参加いただいた皆様には、心より感謝申し上げます。
夏休みですが、本日は上浮穴郡水泳記録会がありました。
柳谷小学校からは3名の児童が参加しました。
みんな気合い十分ですが、ちょっと緊張気味な開会前。
自分の番の直前は緊張がピークのようでしたが、いざスタートすると練習の成果を発揮するために、一所懸命泳ぎ切りました。
結果、全員自己新記録更新です!
みんな今年度最初に測定したタイムより、10秒前後縮まりました。
全力を出し切って満面の笑みではいチーズ!
努力するよさを学んだ一日となりました。
今日は、1学期の終業式がありました。
まず、幼稚園、小学校の代表4名が、1学期の思い出や頑張ったこと、そして、これからの目標について発表しました。
校長先生からは、1学期の行事や授業での様子を振り返り、子どもたちの頑張りを称えてもらいました。また、充実した楽しい夏休みにするために、気を付けてほしい三つのこと「命」「触れ合い」「じまん」についてのお話がありました。
これから始まる44日間の長い夏休み。柳谷の豊かな自然の中で伸び伸びと、思い出に残るすてきな日々を過ごしてほしいと思います。
また、終業式のあと、「社会を明るくする運動」の標語とイラストコンクールの表彰をしました。受賞した児童は、立派な賞をもらい誇らしげな様子でした。
2校時に、3~6年生がカップケーキとじゃがバター作りに挑戦しました。じゃがいもは、先日学校の畑で収穫したものを使用しました。カップケーキ作りには慣れていたので、今回はアレンジを加えてチョコレート味に仕上げました。
幼稚園の二人も呼んでみんなで料理を食べました。「ホクホクで甘くておいしい!」「バター醤油は最高!」など、舌鼓を打っていました。
みんなで協力しながら料理を作って試食し、楽しい活動で1学期を締めくくることができました。
今日は幼稚園が主催する夏祭りがありました。このイベントは、これから幼稚園に入園予定の幼児を招待し楽しんでもらうことを目的としたものですが、そこへ小学生も参加し、交流を深める機会となりました。
金魚すくいやヨーヨーすくい、射的やくじ引きなど、まるで本物の夏祭りのような本格的なものとなりました。特にくじ引きでは、何が当たるかと胸を躍らせながら挑戦し、目当ての景品が当たった瞬間には何度もとび跳ね、喜びを全身で表現していました。
1学期の締めくくりに、幼児と小学生が触れ合いながら楽しく活動し、心に残るすてきな思い出をつくることができました。
「面河川水系の清流を守る会」のご協力をいただき、アマゴのつかみ取り体験をしました。
幼稚園用のプールにアマゴを100匹放し、園児と児童でつかみ取りをスタート!
アマゴは元気よく逃げ回り、子どもたちは追いかけますが、なかなかつかめません。しばらくの格闘の末、子どもたちは数人で協力してプールの角にアマゴを追い詰めて捕る作戦を実行!
その結果、全員が活きのよいアマゴを手づかみで捕ることができうれしそうでした。
捕ったアマゴのはらわたも子どもたちが処理を手伝い、串に刺して炭で焼きました。アマゴを食べた子どもたちは「ふっくらしておいしい」「もっとたくさんたべたい」と舌鼓を打ち、満足な様子でした。
保護者の皆様もたくさんお手伝いに来てくださり、調理の作業もスムーズに進み大変助かりました。
7月11日(金)に、第1回柳谷地区子どもを守り育てる会を実施しました。地域や保護者、関係機関の皆様、美川中学校、柳谷幼・小の教職員が参加して、子どもたちの健全育成について協議しました。
幼・小・中の順に1学期の子どもたちの生活の様子を説明し、ご意見等をいただきました。学校、家庭、地域が子どもたちの健やかな成長に向けた指導、支援の方向性を共有するよい機会となりました。ご参加くださった皆様に、心より感謝申し上げます。
今日、1・2年生は、1学期を締めくくるオンライン合同道徳授業を実施しました。オンラインでの授業とはいえ、1学期間繰り返し続けてきたことで、子どもたちはまるで同じ教室で共に学ぶような一体感を得られるようになりました。この合同授業では、子どもたちの考えが広がり深まっていく様子が印象的でした。このような経験を通じて、子どもたち一人ひとりの心がさらに育まれていくことに期待しています。
今日は、9月の柳谷大運動会に向けて、スローガンを決める「やまのこ会議」が行われました!各学級から提出された四つの候補を基に、真剣な議論が行われました。
数々の意見やアイデアが飛び交い、白熱した話合いの末、「一致団結!!全力尽くして走り抜け!!」というすてきなスローガンが選ばれました。この言葉には、全員が力を合わせ、全力で挑むという思いが込められています。
2学期からはこの力強いスローガンを胸に、学校と地域が一丸となって、すばらしい運動会を創り上げていきたいと思います! よろしくお願いします!
曇り空の中迎えた今日の3校時、全校児童は水泳を楽しみました。練習中、ひとときの晴れ間が差し込み、心地良い時間を過ごすことができました。
特に喜びを感じたのは、ついに25メートルを泳ぎ切った児童の姿です。その達成感に満ちた笑顔からは、大きな自信が生まれた様子がうかがえました。
同じ日に、幼稚園児たちは畑でのジャガイモ掘りを体験。土の中からたくさんのジャガイモを掘り出した後、それを蒸して味わい、舌鼓! 小さな手に収穫の喜びが詰まったひとときとなりました。
それぞれの場所で、子どもたちの成長と喜びが感じられる一日となりました。