梅もぎ遠足に向け、下草刈りを行いました。ふだん人が立ち入らない場所のため、草が青々と茂っていましたが、多くの地域の方々や保護者の皆様の温かいご協力のおかげで、見事に整えることができました。

おかげで、6月16日(月)には児童が安心して梅の収穫を楽しむことができそうです。お忙しい中、ご協力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。
また、久万高原町では、3年生に無償で国語辞典が送られます。昨日、校長室で3年生に国語辞典の贈呈を行いました。この国語辞典を、これからの学習にぜひ役立ててほしいと思います。

美川小、仕七川小、柳谷小の1・2年生が参加した交流学習の一日を紹介します。
今回は、美川小学校を訪れ、生き物観察を楽しみました。校庭やその周辺を探し始めると、トノサマガエル、カナヘビ、カタツムリ、チョウなど、実に多様な生き物が見つかりました。また、面河山岳博物館から学芸員さんをお招きし、捕まえた生き物について詳しく説明していただきました。

子どもたちはタブレットPCを使って捕まえた生き物の写真を撮影し、しっかりと記録も行いました。後ほど、自分の捕まえた生き物について紹介し合います。みんながどんな自慢の生き物を見つけたのか楽しみですね!

午後はみんなで楽しく給食をいただき、その後、5時間目には合同体育の授業で更に交流を深めます。子どもたちの元気できらりと輝く姿が見られた一日となりました。
楽しい楽しい旅が終わりました。

学校では、先生方やおうちの人たちが待っていてくれました。
校長先生に報告をしたあと、おうちの人にも帰校の報告とお礼の挨拶をして、帰宅しました。
今頃は思い出話に花を咲かせていることでしょう。


保護者の皆様、関係者の皆様、温かく見守ってくださり、ありがとうございました。