今日は、9月の柳谷大運動会に向けて、スローガンを決める「やまのこ会議」が行われました!各学級から提出された四つの候補を基に、真剣な議論が行われました。
数々の意見やアイデアが飛び交い、白熱した話合いの末、「一致団結!!全力尽くして走り抜け!!」というすてきなスローガンが選ばれました。この言葉には、全員が力を合わせ、全力で挑むという思いが込められています。
2学期からはこの力強いスローガンを胸に、学校と地域が一丸となって、すばらしい運動会を創り上げていきたいと思います! よろしくお願いします!
曇り空の中迎えた今日の3校時、全校児童は水泳を楽しみました。練習中、ひとときの晴れ間が差し込み、心地良い時間を過ごすことができました。
特に喜びを感じたのは、ついに25メートルを泳ぎ切った児童の姿です。その達成感に満ちた笑顔からは、大きな自信が生まれた様子がうかがえました。

同じ日に、幼稚園児たちは畑でのジャガイモ掘りを体験。土の中からたくさんのジャガイモを掘り出した後、それを蒸して味わい、舌鼓! 小さな手に収穫の喜びが詰まったひとときとなりました。

それぞれの場所で、子どもたちの成長と喜びが感じられる一日となりました。
今日、幼稚園の子どもたちは、面河川の仕七川カッパランドで川遊びを楽しみました!
仕七川・美川・明神・畑野川・柳谷幼稚園の五つの園が集まり、にぎやかな雰囲気の中で行われた合同イベント。朝は曇りがちの天気でしたが、お昼前になると太陽が顔を出し、絶好の川遊び日和に変わりました。

子どもたちは、先生や友達と一緒に川で泳いだり、小さな魚を追いかけたり、水鉄砲で大はしゃぎ! さらに、川に浮かべた筏からダイナミックにジャンプして川に飛び込む姿も見られました。その勇ましさに思わず拍手が湧いたほど!
自然豊かな面河川の美しさを満喫しながら、五つの園の子どもたちはたっぷりと活動を楽しみ、心に残るすてきな時間を過ごしました。
今日は晴天でまさに水泳日和!3校時の水泳学習では、全校児童がそれぞれのコースに分かれて、一生懸命練習に取り組みました!
低学年は、水中じゃんけんやだるま浮きを楽しみながら、水にどんどん慣れていきました。

一方で、中・高学年は、自分の泳力に応じた練習に取り組みました。「あと少しで25メートル泳げるかも!」とうれしそうに挑戦している姿が印象的でした。
1学期もあと2週間。これからもこつこつと練習を続け、泳力を更に高めていきましょう!
今日は川下4校(面河小・仕七川小・美川小・柳谷小)による交流学習の様子を紹介します。この交流では、4校の児童が美川小学校に集まり、3~5時間目の授業を合同で行いました。

1・2年生は学級活動、道徳、体育の授業を、3・4年生は体育、外国語、音楽の授業を、そして5・6年生は家庭科、体育、国語の授業を行いました。それぞれの授業では、ふだんとは異なる仲間との学びの時間が設けられ、活発な交流が行われました。

授業の始めこそ緊張感がありましたが、時間がたつにつれ児童たちの表情も和らぎ、進んで発表する姿が見られました。いつも以上に多くの友達の考えに触れ、互いの考えを深めることができたようでした。

交流後には、「始めは緊張したけど、授業が楽しかった!」「またこんな交流をしてみたい!」といった感想が聞かれました。この貴重な経験を通して、児童たちは教科の学習だけでなく、友達との関わりの大切さを実感したようです。

2学期や3学期にも、今回のような実りある交流の機会が訪れることを心から願っています。
今日、3~6年生は、四国カルスト周辺の自然観察へ出かけました。その道中では、さまざまな広葉樹が美しい景色をつくり、目を楽しませてくれました。

学校から車で30分ほどで到着した四国カルスト。その姫鶴荘付近では、動植物や石灰岩をじっくり観察しました。石灰岩の中には化石を含むものがあると知ると、子どもたちはその発見に夢中になり、あちこちで熱心に探し始めました。

続いて訪れた猪伏の大トチ遊歩道では、足を進めるごとに「こんな昆虫、初めて見た!」「この植物、なんだか不思議な形!」と、見たこともない植物や昆虫たちに出会いました。そのたびにタブレットを使って写真を撮影し、「これ、あとで調べてみたいね!」と後の活動に役立てられるようにしていました。

緑に包まれた自然の中に身を置き、澄んだ空気を胸いっぱい吸い込むと、心も体も癒されるようでした。
今回の活動では、四国カルストの豊かな自然の魅力に触れ、そのすばらしさを改めて実感する貴重な機会となりました。
今日は久万高原町の幼稚園児たちが、ふるさと旅行村でニジマスのつかみ取りを体験しました。 つかみ取りエリアに移動すると、子どもたちは早速ニジマスを追いかけて挑戦開始! しかし、ニジマスはすばしっこくて、そう簡単には捕まりません。それでも柳谷幼稚園の年中さんたちは先生の手助けも受けながら、見事にニジマスを捕まえることができました。

捕まえたニジマスはその場で塩焼きに。新鮮な味わいは格別で、みんな夢中になって一匹ずつぺろりと平らげました。

子どもたちは町内の施設のご協力のおかげで、他の幼稚園児たちと交流しながら、ここでしかできない貴重な体験をすることができました。
ふるさと旅行村の皆様、他園の皆様、大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
今日は、久万高原町教育委員会の皆様が本校にお越しくださり、子どもたちの様子や施設環境を見ていただきました。
幼稚園の子どもたちは、いつも通り元気に水遊びを楽しんでいました。幼児にとってちょうどよいサイズのプールがあることに、委員の皆様は驚かれていました。

低学年の子どもたちは、休み時間と算数の授業の導入をご覧いただきました。中学年は社会科の授業を、高学年は道徳科の授業をご覧いただきましたが、子どもたちは普段と変わらず真剣に学習に取り組んでいる姿を見られて安心された様子でした。


また、教育委員の皆様からは、施設がきれいで整っているとのお言葉をいただきました。今後も教育委員会の皆様のご協力をいただきながら、更に教育活動の充実と安全・安心な学校環境の整備に努めてまいります。