ブログ

6年生の調理実習と業間の様子

2025年5月23日 11時07分

 6年生は、家庭科の調理実習をしました。今日は小松菜の炒め物とスクランブルエッグがメニューです。

01

 小松菜を食べやすいように包丁で切り分け、手際よく炒めました。また、スクランブルエッグも焦がさないように火加減に気を付けながら調理しました。見た目も鮮やかで、とてもおいしそうに仕上がりました。

002

 業間は、小学生が幼稚園におじゃまして、一緒にこま回しをして楽しみました。日頃から気軽に園児と触れ合えるのが柳谷小学校のすてきなところだと思います。

プールの事前掃除をしました!

2025年5月22日 11時34分

 3時間目、24日(土)のプール掃除に向けて、事前掃除を行いました。 プールサイドをデッキブラシで磨いたり、溝に溜まった落ち葉を集めて拾ったりしました。

02

 1時間の作業でしたが、全校児童と幼稚園児2名が一生懸命掃除をしたおかげで、掃除前と比べて見違えるほどピカピカになりました。

01 24日の10時から、保護者や地域の皆さんと一緒にプールの掃除を行います。お忙しいところ恐縮ですが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

避難訓練をしました

2025年5月20日 10時38分

 業間の時間に火災を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは口をハンカチで押さえ、低い姿勢を心掛けながら素早く避難することができました。

001

 訓練後は、「お・か・し・も・ち」の合言葉と火災発生時には放送や先生の指示をよく聞くこと、避難場所が運動場であることを改めて確認しました。また、火災を防ぐために日頃から気を付けるべきことについてみんなで考えました。

002 いざというとき、今回の訓練を生かして、命を守る行動ができるようにしていきましょう。

5月19日の授業風景

2025年5月19日 13時04分
 今日の授業の様子です。1・2年生は、生活科で、自分たちが選んだ野菜の苗を植えました。トマトとキュウリを丁寧に植えていました。元気に育ち収穫できるようしっかりお世話していきましょう。
001 3・4年生は、社会科で、都道府県の勉強をしていました。担任が出張で自習でしたが、自主的に学習を進めていました。立派ですね!
  5・6年生は、外国語の時間でした。ALTの先生と一緒に英語を使いながら、一日のスケージュールを立てる学習をしていました。

002

 休み明けの月曜日ですが、集中して学習に取り組む柳谷っ子の姿が見られました。

5月15日の授業風景

2025年5月16日 10時06分
今日の柳谷っ子はどんな様子でしょう?
1・2年生は道徳の授業。三人で自分の考えたことをしっかり伝え合っていました。
3・4年生は算数の授業。難しい問題にもチャレンジし、粘り強く解決していました。
5・6年生は理科の授業。燃焼実験をして、空気中の酸素・窒素・二酸化炭素の割合の変化を調べていました。

001

幼稚園の二人は?運動場で自転車に乗り爆走していました!
今日は曇り空ですが、柳谷っ子の心は晴れやかで、しっかり学び、元気一杯体を動かしていました。

交流学習で面河山岳博物館に行ったよ!

2025年5月15日 12時49分
 交流学習で、柳谷小、仕七川小、美川小の低学年の児童が、面河山岳博物館を訪れました。
 まず、探検隊結成式の掛け声で活動への気持ちを高めたあと、周辺の自然散策に出掛けました。気合いを入れたせいでしょうか、少し歩いただけでいろいろな昆虫や植物を見付けることができ、学芸員さんに名前や特徴を詳しく教えてもらいました。子どもたちは、一つ一つの説明に目を輝かせながら聞き入っていました。

01

 次に、博物館内の展示物を見学しました。博物館には生きている動物も多数展示されており、その中でも10年以上生きているヒキガエルを見せてもらいました。子どもたちは、その大きさに圧倒されるとともに、「クックックッ」というかわいらしい鳴き声に親しみを感じているようでした。

02

 また、標本の中には面河周辺にしか生息しないクワガタムシがあり、希少な昆虫が身近にいることに驚かされました。
 午後は仕七川小学校に戻り、給食を食べた後、お昼休みを一緒に過ごして交流を深めました。そして、みんなで今日の学習を振り返りました。今日一日、天気にも恵まれ貴重な学びができました。
 ご協力いただいた面河山岳博物館の皆様、心より感謝申し上げます。

交流保育で「イチゴ狩り」をしました!

2025年5月14日 14時24分

柳谷・美川・仕七川幼稚園の交流保育で、久万農業公園アグリピアを訪れ、「イチゴ狩り」を楽しみました。

赤くて美しいイチゴをたくさん収穫し、みんなでおいしくいただきました。甘くてとてもおいしく、夢中になって味わいながら、おなかいっぱいになるまで楽しみました。

001

 イチゴ狩りの後は、美川幼稚園に戻り、お弁当を食べたり、一緒に遊んだりしながら、さらに交流を深めることができました。 一日を通して天候にも恵まれ、子どもたちにとって思い出に残るすてきな交流の時間となりました。

 

下校時は、タクシーを利用しています!

2025年5月12日 15時53分

 本校は校区が広く、学校まで10㎞以上あるところから通っている児童がいます。一番近い児童でも、3㎞以上あります。

 ですので、全員が公共の交通機関を使って登下校をしています。

001

 下校時は、2方面に分けて下校しますが、1回目タクシーが出発してから2回目の出発まで40分以上待つ必要があります。

 待っている間、児童は宿題や読書をするなど、有意義な時間の過ごし方をしています。

やまのこ会議の様子

2025年5月8日 11時35分

 業間の時間に、やまのこ会議(代表委員会)がありました。今日は、学校の目標を考えました。

 どんな学校にしたいかを事前に各学級で考え、それを持ち寄って一つにまとめていく話合いをしました。

001 (1)

 アイデアがたくさん出され、今日のところは目標が決まりませんでしたが、みんながよりよい柳谷小にするために真剣に考えている姿がすてきでした。

 次回の話合いで、どんな目標が決まるのか、楽しみにしています。

オンラインで合同授業

2025年5月7日 10時55分

 柳谷小学校と美川小学校の1・2年生は、オンラインで道徳科の合同授業をしています。

001

 どちらの小学校も少人数のため、合同授業をすることで、多様な考えに触れて自分の考えを深めることができます。柳谷小学校の子どもたちは、このオンラインでの合同授業をとても楽しみにしています。

 道徳科の授業以外でも、美川小、仕七川小、面河小との交流を計画的に進めていく予定です。高学年では美川中学校とも交流をしていく予定です。