ブログ

「食」に関するお話をしていただきました!

2025年11月26日 16時46分

昨日の給食の時間に、美川中学校より栄養教諭の先生をお招きし、「食」に関するお話をうかがいました。 郷土料理の魅力や、ご飯とおかずをバランスよく食べることの大切さ、更によくかんで食べることの効果などについて、クイズを交えながら楽しく、そして分かりやすくご指導いただきました。

001

子どもたちは先生のお話に熱心に耳を傾け、食に対する理解を深めながら、いつも以上においしく給食を味わっていました。

開脚跳びに挑戦!

2025年11月25日 10時26分

体育科の授業では、跳び箱の「開脚跳び」をしています。授業の始めには、しっかりと準備運動を行い、開脚跳びに必要な基本動作や安全な着地の練習を重ねてから、跳び箱に挑戦しています。

001中・高学年は、これまでの経験を生かしながら、力強く助走し、タイミングよく手をついて、跳び越える姿が見られました。

一方、低学年は、開脚跳びの土台となる「跳び乗り」や「飛び下り」、「またぎ乗り」や「またぎ下り」などの基本動作からスタートしています。一つひとつの動きを丁寧に確認しながら、少しずつステップアップしています。

002子どもたちはそれぞれのペースで、技の習得に向けて一生懸命に取り組んでいます。

えひめ いじめSTOP!デイplusに参加しました!

2025年11月21日 07時25分

昨日の56校時に、一斉ライブ授業「えひめ いじめSTOP!デイplus」が開催され、本校の56年生もその様子を視聴しました。 今年度のテーマは「私にできること」。児童たちは、いじめという深刻な問題にどう向き合い、どのように行動していくべきかを、話合いを通して真剣に考えました。

001ライブ授業では、 ①いじめはなぜ起こるのか ②いじめをなくすために私たちにできることは何か ③「うれしい」「満たされる」気持ちで毎日を過ごすにはどうすればよいか ④学校がどんな雰囲気であれば、みんなが安心して過ごせるのか といった問いを基に、児童たちが意見を交わしました。

本校の児童も、同じテーマに沿って活発に話合いを行い、自分たちの考えを教室で堂々と発表しました。他校の児童の意見にも耳を傾けることで、いじめに対する考えを更に深めることができました。

002授業の締めくくりには、「いじめストップ宣言 ~私にできること~」を一人ひとりが書き上げ、いじめを生まない環境づくりや、いじめをなくしていくための具体的な行動目標をしっかりと立てることができました。

移動動物園が来校しました!

2025年11月20日 12時58分

今日、とべ動物園から移動動物園が来校しました。

始めに行ったのは、動物に関する〇×クイズ! 「えっ!?キリンの赤ちゃんって、生まれたときから1.7メートルもあるの!?」 驚きの声があちこちから聞こえてきました。動物について初めて知ることばかりで、子どもたちは目をまんまるにしていました。

001その後は、ダチョウの卵やゾウ・キリン・シマウマの皮を実際に手で触らせてもらいました。 「うわぁ、ゾウの皮ってゴツゴツしてる!」「シマウマの毛、思ったよりふわふわだね!」 想像と違う感触に、子どもたちは目を輝かせながら声を上げていました。

002次に、ウサギの心音を聴診器で聞く体験もありました。 「ドクドクドクドク…すっごく速い!」 体の小さい動物ほど心拍が速いことを知り、耳を澄ませながらそのリズムの速さに驚いていました。

003そして最後は、みんなが一番楽しみにしていたモルモットとの触れ合いタイム! 「ふわふわであったかい!」「なでたら目をとじたよ、かわいい~!」 膝の上でおとなしくしているモルモットに、子どもたちは優しく手を伸ばし、心がぽかぽかと温かくなっていくのを感じているようでした。

004いろいろな動物と実際に触れ合うことで、子どもたちは命のぬくもりや大切さを、肌で感じ取っていたようです。

このような貴重な体験をさせてくださった、とべ動物園の職員の皆様に、心より感謝を申し上げます。

授業の様子!

2025年11月20日 07時30分

1・2年生は、運動場で遊具を使った運動に取り組みました。先週、全ての遊具が塗装され、色鮮やかに生まれ変わったことで、滑りにくく安全に使えるようになりました。子どもたちは、ピカピカの遊具に目を輝かせながら、思いきり体を動かし、運動を楽しんでいました。

0033・4年生は理科の授業で、実験に夢中になっていました。水が氷へと変わるときの温度や、そのときの様子をじっくりと観察。試験管の中の水をたくさんの氷で冷やしながら、目を輝かせて変化の過程を見つめていました。ワークシートに記録をしながら水が凍る温度をしっかりと捉えていました。

0015・6年生は家庭科の「思いを形にして」の単元で、オリジナルバッグづくりに挑戦していました。今日は、キルティング布に手縫いで個性あふれる飾りを施しているところでした。ミシンも使いながら、丈夫で長く使えるように、丁寧に製作していました。

002

町立図書館を見学しました!

2025年11月19日 07時39分

1・2年生は生活科の町探検で、久万高原町立図書館を訪れました。館内に足を踏み入れ、ふと天井を見上げると、立派な杉の丸太が並び、木のぬくもりと香りに包まれた、心安らぐ空間が広がっていました。

001館内には、新聞・雑誌、新刊書、一般書、児童書など、さまざまなジャンルの本が分かりやすく配置されており、どのコーナーも見やすく工夫されていました。特に、本の表紙が見えるように並べられている棚が多く、子どもたちの「読んでみたい!」という気持ちを自然と引き出してくれるようでした。また、セルフ貸出機の導入により、スムーズに本を借りることができるのもうれしいポイントです。

002子どもたちは、図書館の係の方に積極的に質問をしながら、しっかりと学びを深めていきました。柳谷からは少し距離がありますが、買い物のついでなどに立ち寄り、さまざまな本に親しんでほしいと思います。

今回の見学では、図書館の職員の皆様に温かく迎えていただき、たくさんのことを教えていただきました。心より感謝申し上げます。

収穫の秋!食欲の秋!

2025年11月18日 08時24分

校庭のイチョウが鮮やかな黄色に染まり、ここ柳谷も秋の深まりがしみじみと感じられる季節になりました。

005「収穫の秋」

昨日の昼休みに、子どもたちが心待ちにしていたサツマイモ掘りを行いました。運動場の横にある二畝の小さな畑で育てていたサツマイモのできが少し心配だったのですが、いざ掘り始めると、土の中から次々と大きなサツマイモが顔を出し、子どもたちの目が輝きました。

001

「うわっ!見て!ぼくのイモ、こんなにでっかいよ!」「これ、ヘビみたいに長い~!」 歓声が畑いっぱいに広がりました。色濃く、数珠つなぎのように育ったサツマイモは、まるで自然がつくった芸術品のよう。柳谷に降り注いだ太陽の光をたっぷり浴びて育ったその実は、栄養が詰まりとてもおいしそうでした。

002「食欲の秋」

次は、収穫したサツマイモを調理して、みんなで味わいたいと思います。今から楽しみです!

めざせ!歯みがきマスター!

2025年11月17日 13時36分

3校時に、「めざせ!歯みがきマスター」というテーマのもと、中予保健所の保健師さんと協力歯科衛生士さんを講師にお迎えし、歯みがき教室を実施しました。

001まずは口腔内の状態をチェックし、その後、正しいブラッシング方法について分かりやすく指導していただきました。また、染め出しによって、どの歯のどの部分にみがき残しがあるかが一目で分かり、普段の歯みがきのクセを見直すきっかけになりました。

002さらに、歯ブラシの選び方や持ち方、動かし方など、細かなポイントまで教えていただき、歯みがきの大切さを改めて実感することができました。虫歯や歯周病を予防するためには、毎日の丁寧なケアが欠かせないことを学びました。これからの生活にしっかりと生かしていきたいですね。

今日の授業風景!

2025年11月13日 11時48分

幼稚園では、昨日の造形遊びの続きを楽しんでいました。子どもたちは先生の話に耳を傾けながら、色画用紙をはさみで丁寧に切って貼り付け、個性あふれる作品を完成させていました。また、先日入園した満3歳児さんは、先生と手をつないで校舎内を探検!掲示物を眺めたり、小学生の授業風景をのぞいたりと、初めての発見に目を輝かせていました。

001今日は上浮穴郡教育研究大会のため、午後から停業となります。その影響もあってか、小学生たちはいつにも増して真剣な表情で授業に臨み、集中して学習している様子が見られました。

002明日は地方祭です。安全に気を付け、ルールやマナーを守って参加し、楽しい思い出をつくってくださいね!

今日の授業風景!

2025年11月12日 10時24分

幼稚園では三人の子どもたちが夢中になって造形遊びに取り組んでいました。思い思いの色を使って作品を創り出していました。冷たい風が吹き始める季節ですが、みんなで元気一杯に体を動かして遊んだり、園庭で育てているサツマイモの様子を観察したりと、外での活動も楽しんでいます。

001小学生たちは、それぞれの教室で各教科の学習に真剣な表情で取り組んでいました。分からないところは先生に丁寧に教えてもらいながら、自分の力でじっくり考え、理解を深めていく姿が見られました。

002季節の移ろいとともに、体調を崩す児童も少しずつ目立ち始めています。寒さに負けず元気に過ごせるよう、気温に合わせた服装や体調管理に気を配りながら、健やかな毎日を送ることを願っています。