ブログ
みろくの里
2025年5月30日 14時51分修学旅行最後の行程は、みろくの里です。
まずは腹ごしらえ。大好きな唐揚げにカレーです。
その後は、いよいよお楽しみのアトラクションへ
とても充実した時間を過ごすことができました。
思い出いっぱいの修学旅行も終わりが近づいてきました。
あとは、たくさんのお土産と、お土産話を無事におうちまで持って帰るだけです。
お楽しみに!
いよいよ…
2025年5月30日 11時23分修学旅行最後の行程、みろくの里に着きました。
悔いのないよう目一杯楽しんできます!
平和記念公園にて
2025年5月30日 09時33分ホテルを出て最初に訪れたのは、広島平和記念公園と広島平和記念資料館です。
社会の授業で日本国憲法の三原則の一つ、「平和主義」について学んだときの子どもたちは、「平和でいよう」と宣言することについてピンときていない様子でした。
その後、日本国憲法ができたきっかけや三原則について学習を進めてきました。
そんな中で、今回、ガイドさんの説明を聞き、資料館の展示を見ることで、原爆や戦争の恐ろしさについて一層理解を深めることができました。
特に資料館で展示物をじっくり見ている様子が印象的でした。
戦争の恐ろしさと平和の大切さを理解し、これからも戦争のない平和な社会を築いていこうという思いを強めました。
準備は万端、いざ2日目へ
2025年5月30日 07時33分おはようございます。
昨晩は神田山荘さんでおいしい食事を楽しみ、温泉でリフレッシュして、ぐっすり眠りました。
そして、今朝は6時に起床。
…よく眠れたことでしょう。
朝食もしっかり食べて力をつけました。
そして、荷物をまとめ、神田山荘さんをあとにします。
神田山荘さん、おいしいご飯と気持ちのよいお風呂をありがとうございました。
今日は、平和記念公園とみろくの里を訪れます。
2日目も充実した修学旅行になることを願っています。
いざ、宮島!
2025年5月29日 15時26分フェリーに乗って、1日目のメイン、宮島に着きました。
まずは鹿に興味を引かれながらも厳島神社へ向かいます。
厳島神社では、ガイドさんに教えていただいた作法でお参りをしました。
何を願っているのでしょうか。
続きまして、宮島水族館へ
楽しんでいることが伝われば幸いです。
この後は、ホテルに移動します。
宮島で歩いてヘトヘトなのできっと一層のことご飯も美味しく、お風呂も気持ちよく感じることでしょう。
お好み物語
2025年5月29日 12時49分柳谷から約250キロの長い長いバスの旅も終わり、無事にお好み物語に到着しました。
たくさん並んだお好み焼き屋さんに圧倒されながら入店。
本場のお好み焼きに舌鼓を打ちました。
お腹いっぱい食べてエネルギー補充完了!
宮島に向けて出発です。
目的地までもう少し…
2025年5月29日 11時06分バスに揺られて早3時間。
バスの中では景色を見たり、
バスガイドさんが企画してくれたレクをしたり、
(なかなかにノリノリでした)
|
ちょっとうとうとしたりしながら過ごしています。
あと少しでお好み焼き物語です。
みんなお腹をぺこぺこにして、今か今かと到着を待っています。
いよいよ修学旅行!
2025年5月29日 08時55分今日は待ちに待った修学旅行です。
6年生はこの日をずっと楽しみにしていました。
久万高原町内の小学校の6年生が合同で、広島まで1泊2日の旅に出ます。
桜三里のパーキングエリアで、結団式を行いました。
みんなとの交流や学習を深め、充実した2日間にしたいと思います。
美川中学生との自然学習会
2025年5月29日 07時34分5月28日(水)、面河山岳博物館の学芸員さんを講師にお招きし、美川中学校と合同で自然学習会を実施しました。
学芸員さんからは、四国カルストの自然や動植物につい講演をしていただきました。まず、四国カルストは、遠い昔、海であったことや緑色片岩の上に石灰岩が重なった土地になっていることを教えていただきました。洞窟も多数あるということでした。
また、四国カルスト周辺で見られる珍しい植物や、ここにしか生息しない昆虫についても教えていただきました。四国カルストは人の手が入らず、豊かな自然が守られていることに気付かされました。
講演後は実際に運動場に出て、中学生と一緒に生き物採集をしました。運動場周辺の草木にも様々な生物が見付かり、一つ一つ詳しく説明していただきました。
アゲハチョウの仲間で、元々は九州で見られるものが今では柳谷でも見られるということを聞き、この地でも環境変化の影響を受けていることを知って、危機感を持った児童生徒もいました。
中学生と交流しながら柳谷や四国カルストの自然について深く学んだ貴重な時間となりました。