ブログ

5月15日の授業風景

2025年5月16日 10時06分
今日の柳谷っ子はどんな様子でしょう?
1・2年生は道徳の授業。三人で自分の考えたことをしっかり伝え合っていました。
3・4年生は算数の授業。難しい問題にもチャレンジし、粘り強く解決していました。
5・6年生は理科の授業。燃焼実験をして、空気中の酸素・窒素・二酸化炭素の割合の変化を調べていました。

001

幼稚園の二人は?運動場で自転車に乗り爆走していました!
今日は曇り空ですが、柳谷っ子の心は晴れやかで、しっかり学び、元気一杯体を動かしていました。

交流学習で面河山岳博物館に行ったよ!

2025年5月15日 12時49分
 交流学習で、柳谷小、仕七川小、美川小の低学年の児童が、面河山岳博物館を訪れました。
 まず、探検隊結成式の掛け声で活動への気持ちを高めたあと、周辺の自然散策に出掛けました。気合いを入れたせいでしょうか、少し歩いただけでいろいろな昆虫や植物を見付けることができ、学芸員さんに名前や特徴を詳しく教えてもらいました。子どもたちは、一つ一つの説明に目を輝かせながら聞き入っていました。

01

 次に、博物館内の展示物を見学しました。博物館には生きている動物も多数展示されており、その中でも10年以上生きているヒキガエルを見せてもらいました。子どもたちは、その大きさに圧倒されるとともに、「クックックッ」というかわいらしい鳴き声に親しみを感じているようでした。

02

 また、標本の中には面河周辺にしか生息しないクワガタムシがあり、希少な昆虫が身近にいることに驚かされました。
 午後は仕七川小学校に戻り、給食を食べた後、お昼休みを一緒に過ごして交流を深めました。そして、みんなで今日の学習を振り返りました。今日一日、天気にも恵まれ貴重な学びができました。
 ご協力いただいた面河山岳博物館の皆様、心より感謝申し上げます。

交流保育で「イチゴ狩り」をしました!

2025年5月14日 14時24分

柳谷・美川・仕七川幼稚園の交流保育で、久万農業公園アグリピアを訪れ、「イチゴ狩り」を楽しみました。

赤くて美しいイチゴをたくさん収穫し、みんなでおいしくいただきました。甘くてとてもおいしく、夢中になって味わいながら、おなかいっぱいになるまで楽しみました。

001

 イチゴ狩りの後は、美川幼稚園に戻り、お弁当を食べたり、一緒に遊んだりしながら、さらに交流を深めることができました。 一日を通して天候にも恵まれ、子どもたちにとって思い出に残るすてきな交流の時間となりました。

 

下校時は、タクシーを利用しています!

2025年5月12日 15時53分

 本校は校区が広く、学校まで10㎞以上あるところから通っている児童がいます。一番近い児童でも、3㎞以上あります。

 ですので、全員が公共の交通機関を使って登下校をしています。

001

 下校時は、2方面に分けて下校しますが、1回目タクシーが出発してから2回目の出発まで40分以上待つ必要があります。

 待っている間、児童は宿題や読書をするなど、有意義な時間の過ごし方をしています。

やまのこ会議の様子

2025年5月8日 11時35分

 業間の時間に、やまのこ会議(代表委員会)がありました。今日は、学校の目標を考えました。

 どんな学校にしたいかを事前に各学級で考え、それを持ち寄って一つにまとめていく話合いをしました。

001 (1)

 アイデアがたくさん出され、今日のところは目標が決まりませんでしたが、みんながよりよい柳谷小にするために真剣に考えている姿がすてきでした。

 次回の話合いで、どんな目標が決まるのか、楽しみにしています。

オンラインで合同授業

2025年5月7日 10時55分

 柳谷小学校と美川小学校の1・2年生は、オンラインで道徳科の合同授業をしています。

001

 どちらの小学校も少人数のため、合同授業をすることで、多様な考えに触れて自分の考えを深めることができます。柳谷小学校の子どもたちは、このオンラインでの合同授業をとても楽しみにしています。

 道徳科の授業以外でも、美川小、仕七川小、面河小との交流を計画的に進めていく予定です。高学年では美川中学校とも交流をしていく予定です。

交通安全教室を実施しました

2025年5月1日 11時38分
 今日の2時間目、幼小合同の交通安全教室がありました。久万高原警察署交通課の方から、しっかり守ってほしい交通ルールについて説明がありました。
01 その後、信号機のあるコースで、横断歩道を渡る練習をしました。右左右を確認、手をしっかり伸ばして横断歩道を渡りました。

02

 時速30kmで走る車が、ブレーキを踏んでからどれくらいで止まるか実験をしました。「車は急には止まれない」ということがよく分かりました。
 登下校や地域で遊ぶとき、旅行に行ったときなど、今日学んだことを生かして、交通事故から自分の命をしっかり守ってほしいと思います。
 ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

とろとろ えのぐで!

2025年4月30日 14時15分
 1・2年生の図画工作科の授業では「とろとろ えのぐで」の学習をしています。

001

 とろとろ絵の具を使って、思いついたことをどんどん絵に表していきました。画材を手で触り、その感触を味わいながら、楽しんで製作に取り組みました。

002

 さて、これからどんな夢のある作品が仕上がっていくのか、とても楽しみです!

4月28日の様子

2025年4月28日 11時18分
 休み明けですが、子どもたちは元気に過ごしています。
 朝の時間は、それぞれの学級で、係の仕事や読書などをしていました。生き物のお世話も、しっかり取り組んでいました。
 6年生は、修学旅行の平和セレモニーに向けて、折り鶴づくりをしていました。うまく折れてうれしそうな様子も!

02

 先週から始まった体力テストも一生懸命取り組んでいます。今日は、シャトルランの計測をしました。自分の持てる力を精一杯出し切りました。その後、風船バレーを楽しみました。

01

 

昼休みの様子

2025年4月25日 13時40分
 今日の昼休みは、鬼ごっこではなく、ドッジボールでもなく、生き物と触れ合う時間でした。01
 運動場周辺の樹木の下で、カナヘビを捕まえたり、学級で飼っているイモリの餌を探したりしていました。暖かくなり、いろいろな生き物が姿を見せ始めています。
 学校に居ながら様々な生き物と触れ合えるのが柳谷小学校のよいところです。