今日は、仕七川、美川、柳谷小学校の1・2年生たちの交流学習が行われました。今回のテーマは、仕七川小学校の裏手を流れる面河川での水生生物の観察をすることです。
子どもたちは虫取り網を片手に川に入り、次々と生き物を見付けては捕まえていきます。カワゲラ、トビケラ、ヘビトンボ、ヒラタドロムシ、ヨシノボリ、カジカガエルなど、多様な生き物たちとの出会いに歓声が上がっていました。

面河山岳博物館の学芸員さんからは、子どもたちが捕まえた生き物の特性について詳しい説明をいただき、学びを深める時間となりました。特に、川に住むカジカガエルが手の吸盤を使って石にしっかりと張り付いて流されない工夫をしている話は、子どもたちにとって新鮮な驚きだったようです。生き物たちがそれぞれの環境に合わせた体のつくりをしており、自然界の巧妙さを感じさせてくれました。

私たちの学校があるこの地域には豊かな自然が広がっています。今回の体験を通じて、この自然を未来に向けて守っていきたいという思いが、子どもたちにもきっと芽生えたことでしょう。今日は3校の子どもたちが交流を深め、すばらしい学びの機会となりました。
1年生が、「幼稚園のプールで溺れかけていた『オオミズアオ』を助けて、安全な場所に移動したよ」と教えてくれました。この「オオミズアオ」は準絶滅危惧種であり、希少な昆虫の一つです。生き物の命を大切にしようとするやさしい気持ちが育っていることを知り、とてもうれしく感じました。

そして、今日の給食の様子です。本校ではチャレンジルームに全員が集まり、一緒に給食の時間を過ごしています。今日のメニューは、みんなが大好きな「カレーライス」。残さずおいしくいただきました。

雨が上がった幼稚園では、簡易プールを出して水遊びを楽しみました。水深は膝下までなので、安心して遊ぶことができます。子どもたちは水に慣れ、夢中になって遊んでいました。
今日は4園交流の日でした。明神、仕七川、美川、柳谷幼稚園の園児たちが、西谷地区にある牛舎を訪れました。園児たちは牛の頭をなでたり、餌をあげたりして触れ合いました。自分の体の何倍もある大きな牛に臆することなく接する園児たちの姿に、たくましさが感じられました。

その後、牛舎から柳谷幼稚園に戻り、ゲームをしたり弁当を食べたりして交流を深めました。あいにくの雨模様でしたが、たくさんの友達と一緒に活動し、楽しい時間を過ごすことができました。また次回の交流を楽しみにしています。
柳谷っ子たちの昼休みの様子をご紹介します!今日はあいにくの雨模様でしたが、みんなで楽しい時間を過ごしました。
5・6年生の教室に集まり、動画投稿サイトで紹介されている「よく飛ぶ紙飛行機」の作り方を参考にしながら、紙飛行機づくりを楽しみました。

予定されていた体育館での紙飛行機飛ばし大会は次回のお楽しみとなりましたが、幼稚園と小学校の子どもたちが一緒になって紙飛行機を折り、柳谷ならではの和気藹々とした交流の場が生まれていました。
気温も上がり、絶好の水泳日和となった今日、子どもたちが楽しみにしていたプール開きが行われました。 最初にプール学習の約束事を確認し、準備運動を行ったあと、プールに入りました。

まず、水に慣れる活動を行い、そのあとビート板を使ってバタ足で泳ぎました。 そして、みんなが大好きな「宝拾い」をして楽しい時間を過ごしました。

次回からは、各学年の目標に合わせた練習が始まります。みんなでしっかり取り組んで泳ぐ力を高めていきましょう!
昨日(6月18日)、1・2年生は、美川小学校とオンラインで道徳科合同授業を行いました。本校の1・2年生は、いつもこの授業を楽しみにしています。授業の進め方にもすっかり慣れ、思ったことを積極的に伝え合いながら互いの考えを深めました。

この日は、ICT支援員さんに映像や音声の調整をしていただいたおかげで、よりスムーズに授業を進めることができました。これからも安心して合同授業を続けられそうです。
今日は、梅雨が明けたかのような、日差しが強いお天気です。 教室をのぞいてみると、暑い中でも空調のおかげで、みんな集中して学習に取り組んでいます。 今週末のプール開きを心待ちにしている柳谷っ子たちです。

一方、幼稚園では、昨日収穫した梅の実を使って、梅ジュースを作る作業が進んでいました。 先生に教わりながら、上手にへたを取っていました。 また、花びらを使った色水づくりにも忙しそうで、季節を感じながら、それぞれの活動に夢中で取り組んでいました。

5時間目は体育の時間、外で鉄棒をしました。

自分の課題に合った技の習得に向けて、先生にこつを教えてもらったり、補助してもらったりしながら練習しました。新しい技ができるようになると、大きな歓声が上がっていました。これからもどんどん練習を重ねて、できる技を増やしていきましょう。
今日は、子どもたちが楽しみにしていた梅の収穫の日です。

旧柳井川小学校のすぐ裏手にある梅畑で、梅の実を収穫しました。今年は昨年に比べて豊作で、子どもたちは心ゆくまで梅の実を収穫することができました。

その後、収穫した梅の実を学校に持ち帰り、梅ジュースを作る準備を始めました。まず、実を水で丁寧に洗い、へたを取り除いてから乾かしました。

次に、瓶に梅の実と氷砂糖を交互に詰める作業をしました。あとは梅ジュースができるのを見守るだけです。おいしい梅ジュースができるのを、みんなで楽しみに待ちましょう!
業間に幼稚園と小学校合同で、サツマイモの苗を植えました。幼稚園の先生から植え方を丁寧に教えていただき、いざ畑に出発!
あいにくのお天気でしたが、二つの畝にサツマイモの苗をしっかりと植えました。

柳谷の暖かな日差しをたっぷり浴びながら元気よく育ち、たくさんのサツマイモが収穫できるといいですね。これからも水やりや草引きなど、お世話をしていきましょう。