ブログ

プール開きをしました!

2025年6月20日 12時49分

気温も上がり、絶好の水泳日和となった今日、子どもたちが楽しみにしていたプール開きが行われました。 最初にプール学習の約束事を確認し、準備運動を行ったあと、プールに入りました。

001

まず、水に慣れる活動を行い、そのあとビート板を使ってバタ足で泳ぎました。 そして、みんなが大好きな「宝拾い」をして楽しい時間を過ごしました。

002

次回からは、各学年の目標に合わせた練習が始まります。みんなでしっかり取り組んで泳ぐ力を高めていきましょう!

 

オンライン道徳科合同授業

2025年6月19日 10時59分

 昨日(6月18日)、1・2年生は、美川小学校とオンラインで道徳科合同授業を行いました。本校の1・2年生は、いつもこの授業を楽しみにしています。授業の進め方にもすっかり慣れ、思ったことを積極的に伝え合いながら互いの考えを深めました。

001

 この日は、ICT支援員さんに映像や音声の調整をしていただいたおかげで、よりスムーズに授業を進めることができました。これからも安心して合同授業を続けられそうです。

6月17日の授業風景

2025年6月17日 13時04分

 今日は、梅雨が明けたかのような、日差しが強いお天気です。 教室をのぞいてみると、暑い中でも空調のおかげで、みんな集中して学習に取り組んでいます。 今週末のプール開きを心待ちにしている柳谷っ子たちです。

01

  一方、幼稚園では、昨日収穫した梅の実を使って、梅ジュースを作る作業が進んでいました。 先生に教わりながら、上手にへたを取っていました。 また、花びらを使った色水づくりにも忙しそうで、季節を感じながら、それぞれの活動に夢中で取り組んでいました。

002

 5時間目は体育の時間、外で鉄棒をしました。

003

自分の課題に合った技の習得に向けて、先生にこつを教えてもらったり、補助してもらったりしながら練習しました。新しい技ができるようになると、大きな歓声が上がっていました。これからもどんどん練習を重ねて、できる技を増やしていきましょう。

梅の収穫をしました!

2025年6月16日 13時31分

今日は、子どもたちが楽しみにしていた梅の収穫の日です。

001

旧柳井川小学校のすぐ裏手にある梅畑で、梅の実を収穫しました。今年は昨年に比べて豊作で、子どもたちは心ゆくまで梅の実を収穫することができました。

002

その後、収穫した梅の実を学校に持ち帰り、梅ジュースを作る準備を始めました。まず、実を水で丁寧に洗い、へたを取り除いてから乾かしました。

003

次に、瓶に梅の実と氷砂糖を交互に詰める作業をしました。あとは梅ジュースができるのを見守るだけです。おいしい梅ジュースができるのを、みんなで楽しみに待ちましょう!

サツマイモの苗を植えました!

2025年6月13日 11時35分

 業間に幼稚園と小学校合同で、サツマイモの苗を植えました。幼稚園の先生から植え方を丁寧に教えていただき、いざ畑に出発!

 あいにくのお天気でしたが、二つの畝にサツマイモの苗をしっかりと植えました。

001

 柳谷の暖かな日差しをたっぷり浴びながら元気よく育ち、たくさんのサツマイモが収穫できるといいですね。これからも水やりや草引きなど、お世話をしていきましょう。

八釜龍神太鼓を体験しました

2025年6月12日 10時31分

昨日の5時間目、地域の伝統芸能「八釜龍神太鼓」の演奏体験をする機会をいただきました。かつて小学生たちが結成した「童龍組」の演奏は、地域内外で多くの人々に感動を与えていたそうです。そんな歴史ある太鼓の基本的なたたき方を、八釜龍神太鼓保存会の皆様から直接教わりました。

001002

初めて体験する児童たちは戸惑いながらも、少しずつ太鼓の音を響かせることができるようになりました。体験を通して、地域の伝統芸能「八釜龍神太鼓」の魅力に触れることができました。

柳谷の自然が紡ぐ特別な出会い!

2025年6月11日 09時14分
大きな歓声に惹かれて駆けつけると、幼稚園児と保護者、4年生と先生たちが、大きなヒキガエルを囲んでいました。 園児は、このずっしりと重いヒキガエルを簡単に持ち上げ、周りの驚きの声に笑顔を浮かべていました。

002

001

これほどの大きさのヒキガエルに出会えるのは稀なこと。柳谷の自然が紡ぐこの特別な出会いに感謝したひとときでした。

6月10日の授業風景

2025年6月10日 13時40分
 今日も雨が降っていますが、柳谷っ子は元気一杯!
 教室では、各教科の学習に真剣に取り組んでいます。

 001

 昼休みの体育館は笑い声であふれ、思い思いの遊びを繰り広げていました。外は雨でも柳谷っ子の心は晴れやかで楽しそうです。

カタツムリ探しと風船バレー

2025年6月9日 13時42分

 愛媛県も梅雨入りし、今日は雨模様です。 幼稚園の子どもたちはカタツムリ探しに出かけました。校舎周辺を探してみると、無事にカタツムリを見付けることができました。これから、カタツムリとの触れ合いタイムが始まります。

01 一方、小学校では異学年合同体育で風船バレーを楽しんでいました。異学年での体育ではありますが、風船を使うことで、1年生から6年生までみんなが楽しく参加できる工夫がされています。

FotoJet

 雨の日は室内に閉じ込められることが多いですが、体育で思う存分体を動かす時間はとても大切ですね。

梅の木の下草刈りと国語辞典の贈呈式

2025年6月6日 11時19分
    梅もぎ遠足に向け、下草刈りを行いました。ふだん人が立ち入らない場所のため、草が青々と茂っていましたが、多くの地域の方々や保護者の皆様の温かいご協力のおかげで、見事に整えることができました。

001

 おかげで、616日(月)には児童が安心して梅の収穫を楽しむことができそうです。お忙しい中、ご協力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。

 また、久万高原町では、3年生に無償で国語辞典が送られます。昨日、校長室で3年生に国語辞典の贈呈を行いました。この国語辞典を、これからの学習にぜひ役立ててほしいと思います。

002