ブログ

川下3校 交流学習の様子

2025年6月26日 15時05分

今日は、仕七川、美川、柳谷小学校の1・2年生たちの交流学習が行われました。今回のテーマは、仕七川小学校の裏手を流れる面河川での水生生物の観察をすることです。

子どもたちは虫取り網を片手に川に入り、次々と生き物を見付けては捕まえていきます。カワゲラ、トビケラ、ヘビトンボ、ヒラタドロムシ、ヨシノボリ、カジカガエルなど、多様な生き物たちとの出会いに歓声が上がっていました。

001

面河山岳博物館の学芸員さんからは、子どもたちが捕まえた生き物の特性について詳しい説明をいただき、学びを深める時間となりました。特に、川に住むカジカガエルが手の吸盤を使って石にしっかりと張り付いて流されない工夫をしている話は、子どもたちにとって新鮮な驚きだったようです。生き物たちがそれぞれの環境に合わせた体のつくりをしており、自然界の巧妙さを感じさせてくれました。

002

私たちの学校があるこの地域には豊かな自然が広がっています。今回の体験を通じて、この自然を未来に向けて守っていきたいという思いが、子どもたちにもきっと芽生えたことでしょう。今日は3校の子どもたちが交流を深め、すばらしい学びの機会となりました。