ブログ

サツマイモの苗を植えました!

2025年6月13日 11時35分

 業間に幼稚園と小学校合同で、サツマイモの苗を植えました。幼稚園の先生から植え方を丁寧に教えていただき、いざ畑に出発!

 あいにくのお天気でしたが、二つの畝にサツマイモの苗をしっかりと植えました。

001

 柳谷の暖かな日差しをたっぷり浴びながら元気よく育ち、たくさんのサツマイモが収穫できるといいですね。これからも水やりや草引きなど、お世話をしていきましょう。

八釜龍神太鼓を体験しました

2025年6月12日 10時31分

昨日の5時間目、地域の伝統芸能「八釜龍神太鼓」の演奏体験をする機会をいただきました。かつて小学生たちが結成した「童龍組」の演奏は、地域内外で多くの人々に感動を与えていたそうです。そんな歴史ある太鼓の基本的なたたき方を、八釜龍神太鼓保存会の皆様から直接教わりました。

001002

初めて体験する児童たちは戸惑いながらも、少しずつ太鼓の音を響かせることができるようになりました。体験を通して、地域の伝統芸能「八釜龍神太鼓」の魅力に触れることができました。

柳谷の自然が紡ぐ特別な出会い!

2025年6月11日 09時14分
大きな歓声に惹かれて駆けつけると、幼稚園児と保護者、4年生と先生たちが、大きなヒキガエルを囲んでいました。 園児は、このずっしりと重いヒキガエルを簡単に持ち上げ、周りの驚きの声に笑顔を浮かべていました。

002

001

これほどの大きさのヒキガエルに出会えるのは稀なこと。柳谷の自然が紡ぐこの特別な出会いに感謝したひとときでした。

6月10日の授業風景

2025年6月10日 13時40分
 今日も雨が降っていますが、柳谷っ子は元気一杯!
 教室では、各教科の学習に真剣に取り組んでいます。

 001

 昼休みの体育館は笑い声であふれ、思い思いの遊びを繰り広げていました。外は雨でも柳谷っ子の心は晴れやかで楽しそうです。

カタツムリ探しと風船バレー

2025年6月9日 13時42分

 愛媛県も梅雨入りし、今日は雨模様です。 幼稚園の子どもたちはカタツムリ探しに出かけました。校舎周辺を探してみると、無事にカタツムリを見付けることができました。これから、カタツムリとの触れ合いタイムが始まります。

01 一方、小学校では異学年合同体育で風船バレーを楽しんでいました。異学年での体育ではありますが、風船を使うことで、1年生から6年生までみんなが楽しく参加できる工夫がされています。

FotoJet

 雨の日は室内に閉じ込められることが多いですが、体育で思う存分体を動かす時間はとても大切ですね。

梅の木の下草刈りと国語辞典の贈呈式

2025年6月6日 11時19分
    梅もぎ遠足に向け、下草刈りを行いました。ふだん人が立ち入らない場所のため、草が青々と茂っていましたが、多くの地域の方々や保護者の皆様の温かいご協力のおかげで、見事に整えることができました。

001

 おかげで、616日(月)には児童が安心して梅の収穫を楽しむことができそうです。お忙しい中、ご協力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。

 また、久万高原町では、3年生に無償で国語辞典が送られます。昨日、校長室で3年生に国語辞典の贈呈を行いました。この国語辞典を、これからの学習にぜひ役立ててほしいと思います。

002

美川小学校で交流学習をしたよ!

2025年6月5日 13時07分

美川小、仕七川小、柳谷小の12年生が参加した交流学習の一日を紹介します。

 今回は、美川小学校を訪れ、生き物観察を楽しみました。校庭やその周辺を探し始めると、トノサマガエル、カナヘビ、カタツムリ、チョウなど、実に多様な生き物が見つかりました。また、面河山岳博物館から学芸員さんをお招きし、捕まえた生き物について詳しく説明していただきました。

002

 子どもたちはタブレットPCを使って捕まえた生き物の写真を撮影し、しっかりと記録も行いました。後ほど、自分の捕まえた生き物について紹介し合います。みんながどんな自慢の生き物を見つけたのか楽しみですね!

001

 午後はみんなで楽しく給食をいただき、その後、5時間目には合同体育の授業で更に交流を深めます。子どもたちの元気できらりと輝く姿が見られた一日となりました。

6月4日の授業風景

2025年6月4日 11時06分
 ここ柳谷は、久しぶりの晴天が広がり、涼しい風が吹き抜ける爽やかな一日となりました。
 幼稚園児たちは、シーソーに夢中になったり、自転車で競走を楽しんだりと元気一杯に遊んでいます。

001

 一方、6年生は理科の授業で、植物の観察をしたり、ホウセンカの植え替えに取り組んだりと熱心に活動していました。

002

 学校で育てているヘチマ、トマト、キュウリ、ジャガイモなどの成長が順調で、夏の訪れを感じさせてくれます。

6月3日の授業風景

2025年6月3日 14時04分
 今日の授業の様子を見てみましょう。
 1・2年生は国語の授業です。助詞の使い方や物語「スイミー」の学習をしていました。

001

 3・4年生は図工の授業です。参考作品を見て、自分はどんな作品をつくろうかと、想像を膨らませていました。

002

 5・6年生は、毛筆の授業でした。「友情」という文字を、お手本を見ながら丁寧に書いていました。
 今日は、あいにくの雨模様ですが、子どもたちは真剣に学習に取り組んでいました。

思い出とともに

2025年5月30日 19時34分

楽しい楽しい旅が終わりました。

IMG_1889

学校では、先生方やおうちの人たちが待っていてくれました。

校長先生に報告をしたあと、おうちの人にも帰校の報告とお礼の挨拶をして、帰宅しました。

今頃は思い出話に花を咲かせていることでしょう。

IMG_1880IMG_1884

保護者の皆様、関係者の皆様、温かく見守ってくださり、ありがとうございました。