ブログ

お好み物語

2025年5月29日 12時49分
柳谷から約250キロの長い長いバスの旅も終わり、無事にお好み物語に到着しました。

IMG_1229

たくさん並んだお好み焼き屋さんに圧倒されながら入店。
本場のお好み焼きに舌鼓を打ちました。
IMG_1236 IMG_1237
お腹いっぱい食べてエネルギー補充完了!
宮島に向けて出発です。

目的地までもう少し…

2025年5月29日 11時06分
バスに揺られて早3時間。
バスの中では景色を見たり、

IMG_1219

バスガイドさんが企画してくれたレクをしたり、
(なかなかにノリノリでした)

IMG_1211

IMG_1216
ちょっとうとうとしたりしながら過ごしています。

IMG_1226

あと少しでお好み焼き物語です。
みんなお腹をぺこぺこにして、今か今かと到着を待っています。

IMG_1224IMG_1225

いよいよ修学旅行!

2025年5月29日 08時55分
今日は待ちに待った修学旅行です。
6年生はこの日をずっと楽しみにしていました。

IMG_1195

久万高原町内の小学校の6年生が合同で、広島まで1泊2日の旅に出ます。
桜三里のパーキングエリアで、結団式を行いました。
IMG_1198IMG_1200
みんなとの交流や学習を深め、充実した2日間にしたいと思います。
IMG_1209

美川中学生との自然学習会

2025年5月29日 07時34分

5月28日(水)、面河山岳博物館の学芸員さんを講師にお招きし、美川中学校と合同で自然学習会を実施しました。

学芸員さんからは、四国カルストの自然や動植物につい講演をしていただきました。まず、四国カルストは、遠い昔、海であったことや緑色片岩の上に石灰岩が重なった土地になっていることを教えていただきました。洞窟も多数あるということでした。

01

また、四国カルスト周辺で見られる珍しい植物や、ここにしか生息しない昆虫についても教えていただきました。四国カルストは人の手が入らず、豊かな自然が守られていることに気付かされました。 お話をうかがった後、児童・生徒から積極的な質問があり、興味・関心の高まりがうかがえました。

講演後は実際に運動場に出て、中学生と一緒に生き物採集をしました。運動場周辺の草木にも様々な生物が見付かり、一つ一つ詳しく説明していただきました。

02

アゲハチョウの仲間で、元々は九州で見られるものが今では柳谷でも見られるということを聞き、この地でも環境変化の影響を受けていることを知って、危機感を持った児童生徒もいました。

中学生と交流しながら柳谷や四国カルストの自然について深く学んだ貴重な時間となりました。

人権の花を植えました!

2025年5月28日 13時37分

人権擁護委員さんから人権の花運動事業の花苗をいただきました。昼休みに、みんなで協力しながら日日草、マリーゴールド、千日紅の花苗を植えました。

001植えた後、元気に育つようにと願いながら水やりをしました。色鮮やかな花々が見られる日が楽しみです。

参観日がありました!

2025年5月24日 12時41分

今日は幼稚園と小学校の参観日でした。

幼稚園では、パンジー・ビオラの花を使って色水遊びをしました。親子で触れ合いながら、夢中になって色づくりを楽しんでいました。

004

  低学年は国語の授業でした。1年生は濁点、半濁音の学習を、2年生は同じ部分をもつ漢字の学習でした。

01

  中学年は算数の授業でした。3年生は3つの数のたし算を、4年生は角の大きさの学習でした。

002

 高学年は算数の授業でした。5年生は比例を、6年生は分数×整数の学習でした。

003

  小学生は複式学級のため、渡りで授業をしていますが、先生が他の学年の指導をしている間、自分たちで自主的に学習を進められており、大変立派でした。

  たくさんの保護者の皆様にご参観いただいたおかげで、子どもたちは張り切って授業に取り組んでいました。

  ご多用の中、授業参観にお越しくださりありがとうございました。また、授業後のPTA役員会にも多数ご参加いただき、誠にありがとうございました。

6年生の調理実習と業間の様子

2025年5月23日 11時07分

 6年生は、家庭科の調理実習をしました。今日は小松菜の炒め物とスクランブルエッグがメニューです。

01

 小松菜を食べやすいように包丁で切り分け、手際よく炒めました。また、スクランブルエッグも焦がさないように火加減に気を付けながら調理しました。見た目も鮮やかで、とてもおいしそうに仕上がりました。

002

 業間は、小学生が幼稚園におじゃまして、一緒にこま回しをして楽しみました。日頃から気軽に園児と触れ合えるのが柳谷小学校のすてきなところだと思います。

プールの事前掃除をしました!

2025年5月22日 11時34分

 3時間目、24日(土)のプール掃除に向けて、事前掃除を行いました。 プールサイドをデッキブラシで磨いたり、溝に溜まった落ち葉を集めて拾ったりしました。

02

 1時間の作業でしたが、全校児童と幼稚園児2名が一生懸命掃除をしたおかげで、掃除前と比べて見違えるほどピカピカになりました。

01 24日の10時から、保護者や地域の皆さんと一緒にプールの掃除を行います。お忙しいところ恐縮ですが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

避難訓練をしました

2025年5月20日 10時38分

 業間の時間に火災を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは口をハンカチで押さえ、低い姿勢を心掛けながら素早く避難することができました。

001

 訓練後は、「お・か・し・も・ち」の合言葉と火災発生時には放送や先生の指示をよく聞くこと、避難場所が運動場であることを改めて確認しました。また、火災を防ぐために日頃から気を付けるべきことについてみんなで考えました。

002 いざというとき、今回の訓練を生かして、命を守る行動ができるようにしていきましょう。

5月19日の授業風景

2025年5月19日 13時04分
 今日の授業の様子です。1・2年生は、生活科で、自分たちが選んだ野菜の苗を植えました。トマトとキュウリを丁寧に植えていました。元気に育ち収穫できるようしっかりお世話していきましょう。
001 3・4年生は、社会科で、都道府県の勉強をしていました。担任が出張で自習でしたが、自主的に学習を進めていました。立派ですね!
  5・6年生は、外国語の時間でした。ALTの先生と一緒に英語を使いながら、一日のスケージュールを立てる学習をしていました。

002

 休み明けの月曜日ですが、集中して学習に取り組む柳谷っ子の姿が見られました。