過去の柳谷小学校日記

5月17日(土)幼稚園・小学校の参観日の様子

2024年5月18日 16時16分

本日は、幼稚園・小学校の参観日でした。

幼稚園では、田植え体験を保護者に見てもらいました。前日から、中津地区の地域の方と保護者が準備に来てくださり、仙台のブランド米「ひとめぼれ」の稲を植えました。稲が育ってお米になったら、おにぎりパーティーをしましょうね。

01 02

前日から、子どもたちのために容器と土を持って来てくださいました。ありがとうございました。

03 04

05 06

07 08

小学校では、算数の授業を保護者の方に見てもらいました。それぞれの学級で、一人一人に出された課題に、時間いっぱい取り組みました。保護者の皆様、どうもありがとうございました。

09 10

交通安全教室 & ひまわりの絆プロジェクトを行いました

2024年5月16日 19時28分

今日は、久万高原警察署の交通課の方、交通安全協会の方、柳谷駐在所の方をお招きして、幼稚園と合同の交通安全教室を行いました。最初に玄関で横断歩道の渡り方や歩道のない道路の歩き方を確認した後、実際に永野バス停まで行きました。園児も児童も、手を挙げて「右、左、右」の確認の後、安全に横断歩道を渡ることができました。

01 02

03 04

学校まで戻ると、次は「ひまわりの絆プロジェクト」の活動です。アグリピアの方の指導で、ひまわりの種をポットに植えました。このひまわりの種は、去年のプロジェクトで、美川小学校の児童が育てたひまわりから取れたものです。美川小学校の思いを引き継ぎ、交通事故に合わないように願いを込めて種を植えました。このポットをアグリピアが持ち帰り、ある程度苗が育ったら、また柳谷小学校に持ってきてくれるので、校庭に植え替える予定です。

05 06

最後は、警察の方のご好意で、パトカーや白バイに乗せてもらいました。一人一人がパトカーの運転席に座ったり、白バイにまたがったりして、ワクワク・ドキドキの楽しい、そして貴重な体験をすることができました。

久万高原警察署交通課の方、交通安全協会の方、柳谷駐在所の方、そしてアグリピアの方々、どうもありがとうございました。

07 08

09 10

11 12

事前のプール清掃とクラブ活動を行いました

2024年5月15日 17時06分

5月18日(土)に参観日とプール清掃がありますが、その前段階の準備として、幼稚園と合同でプール清掃を行いました。園児4名と児童4名で、プールサイドの溝にたまっている土をのけたり、更衣室やトイレの掃除をしたりしました。これで、18日(土)にプールの中を掃除すれば完了です。園児・児童の皆さん、18日も頑張りましょう。

01 02

03 04

午後のクラブ活動では、スライム作りをしました。本来、クラブ活動は4年生以上が対象ですが、本校では可能な範囲で4名全員が参加して活動をします。タブレット端末にあるスライム作りの手順を見ながら、洗濯のりとホウ砂水溶液を混ぜ、好みの色の絵具を入れて完成させました。みんなで楽しいクラブ活動になりました。

05 06

07 08

09 10

大谷グローブのお披露目式をしました。

2024年5月13日 19時23分

昨年度、全国の小学校に寄贈された「大谷翔平グローブ」ですが、柳谷小学校の分も、町教育委員会がちゃんと保管してくれていました。

そこで今日の5校時に、体育館でお披露目式を行いました。段ボールを開けるときはみんなが周りに集まり、グローブを手にして大喜びでした。

グローブと一緒に入っていた大谷選手からの手紙を読み、みんなで大切にグローブを使うことを確認しました。

01 02

03 04

お披露目式の後は、早速そのグローブを使ってTボールをしました。

みんな初めての経験でしたが、バッティングティーにボールを置いて打つので、ALTの先生も一緒に参加して楽しく試合ができました。

これから、昼休みにも、みんなでTボールをして遊びましょう。

05 06

07 08

本日の活動の様子(避難訓練と野菜の苗植え)

2024年5月9日 20時18分

今日の2校時が終わった後、幼・小合同で、今年度最初の避難訓練を行いました。今回は火事を想定した訓練でしたので、ハンカチを口に当てて、みんなが素早く運動場に避難できました。

01 02

避難訓練の後の3校時に、そのまま幼・小合同で野菜の苗植えを行いました。今回用意した野菜の苗は、サツマイモ、トマト、ナス、スイカの4種類です。1週間前から、地域の方が畑の準備をしてくださり、当日も4名の方が手伝いに来てくださいました。

園児・児童が混ざって、地域の方と一緒に苗を植えることができ、とても良い交流体験ができました。これからしっかり世話をして、立派な野菜を育てましょう。地域の皆さん、どうもありがとうございました。

03 04

05 06

07 08

09 10

カブトムシの幼虫の見学に行きました

2024年5月8日 16時03分

柳谷小学校区の中の西谷地区に、カブトムシの幼虫をたくさん育てている農家の方がいらっしゃるので、特定非営利活動法人TE to TE(手と手)の協力を得て、児童全員で見学に行きました。

農家の方の家に到着すると、最初にたっぷりと腐葉土が入った大きなケースを見せていただきました。それを少し掘り起こすと、子どもたちが思わず声を上げるほど大きな大きな幼虫が出てきました。表面上には6~7個ほどの幼虫が出てきましたが、ケースの中にはまだ200~300個の幼虫が入っているという話を聞き、さらに驚きです。子どもたちもいろいろと質問し、それに対して丁寧に応えてくださいました。

また、カブトムシの幼虫の他にも、その方が育てている「ホップ」や「こんにゃく芋」など普段目にすることないものも見せていただき、とても勉強になりました。また、帰りに「学校で育ててください。」とカブトムシの幼虫のお土産もいただきました。どうもありがとうございました。

01 02

03 04

05 06

07 08

幼稚園に新しいお友達が入園しました。

2024年5月1日 20時26分

本日(5/1)から、柳谷幼稚園のもも組(年少児)に新しいお友達が入園しました。そこで、ささやかな「新しいお友達を迎える会」をしました。会では少し緊張した様子でしたが、頑張ってみんなの前に立って返事をしました。早く園の生活に慣れてくださいね。

01 02

また、今日は幼稚園・小学校一緒の耳鼻科検診がありました。最初に園児が一人ずつ順番に教室に入り、先生に耳と鼻を見てもらいました。みんな静かに座って、検診を受けることができました。とても良く頑張りました。

次に、小学生の番です。5年生から3年生、1年生という順で検診を受けました。小学生4人とも、この柳谷小学校では初めての耳鼻科検診でしたが、静かに落ち着いて受診できました。

03 04

05 06

参観日とやまびこ号(移動図書館)の様子

2024年4月26日 18時55分

4月25日(木)、柳谷小学校は参観日で、保護者の方が授業の様子を見に来られました。いつもと少し違った雰囲気で、子どもたちは緊張しながらも、活動に一生懸命取り組みました。保護者の皆様、ご参観どうもありがとうございました。

01 02

03 04

また、この日は昼休みに、久万高原町立図書館からやまびこ号が来ました。柳谷小の子どもたちにとっては、初めての移動図書館です。目を輝かせながら、幼稚園の園児たちと一緒に、並んでいる本を見ていました。町立図書館と同じシステムなので、図書利用カードと借りたい本を受付に渡し、気に入った本を借ました。たくさん本を読んでくださいね。

05 06

07 08

みんなの絆を深める会(新入生・新園児を迎える会)を行いました

2024年4月22日 20時58分

今日は、幼稚園・小学校合同で「みんなの絆を深める会(新入生・新園児を迎える会)」を音楽室で行いました。

5年生が中心になって会を進め、最初に一人一人がみんなの前で自己紹介をした後、新入生と新園児に手作りのプレゼントを渡しました。

その後、絆を深めることを目的に、全員で楽しいゲームをしました。最初が「カローリング」という室内でできるカーリングです。子供たちはみんな初めてのゲームなので、興味津々で取り組みました。次に、「ボッチャ」を行いました。白色の玉に当てる(近づける)ように球を投げるゲームなので、園児さんも大活躍でした。最後のゲームが「だるまさんが転んだ」という昭和の時代から人気の遊びです。

時間いっぱい楽しんだ後は、みんなで記念写真を撮りました。絆が深まる楽しい時間となりました。

01 02

03 04

05 06

07 08

09 10

スクールソーシャルワーカー(SSW)の方の訪問がありました

2024年4月17日 20時56分

 本日、久万中学校を拠点とされている2名のスクールソーシャルワーカーの方が、午前中に来られました。最初に、久万高原町内のSSWの活動概要を説明していただいた後、本校の子どもたちの様子を参観され、先生方とも情報交換をしました。本校の教育活動の推進にあたって、福祉の立場で助言等をいただきながら、連携をしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

01 02

03

外国語活動・外国語科の授業が始まりました

2024年4月15日 15時18分

 ALTのデイビッド先生と外国語アシスタントの石元先生が来られて、外国語・外国語活動の授業が始まりました。今日が初日ということで、自己紹介と英語のゲームをして楽しみました。これからどんどん外国語に触れて、たくさん使っていきましょう。

01 03

04 06

柳谷幼稚園の入園式を行いました

2024年4月10日 20時11分

本日の4月10日(水)、柳谷幼稚園は新たに女児1名を迎えて、令和6年度入園式を行いました。多くの来賓の方や幼稚園の先生方が見守る中、新入園児は保護者の横に座って、久万高原町歌を歌ったり、お話を聞いたりして、最後まで座って参加できました。途中に在園児からのお祝いの言葉や歌を聞いて、とてもうれしそうでした。これから一緒に遊んだり勉強したりして、楽しい思い出をいっぱい作りましょう。

00 01

02 03

04 05

柳谷小4人の授業が始まりました。

2024年4月9日 22時19分

 4月9日(火)の本日から、通常の授業が始まりました。1校時は、1・3年学級と5年学級それぞれで授業を行い、その後は、4人が一緒に活動する合同授業を行いました。体育館での体育の授業の後、みんなで柳谷小で初めての給食を食べました。そして、昼休みも全員で運動場に出て、楽しくサッカーをしました。また明日も頑張りましょう!

01 02

03 04

05 06

07 08

令和6年度 柳谷小学校入学式を挙行いたしました

2024年4月8日 17時54分

 4月8日(月)、新1年生1名を迎えて、令和6年度入学式を挙行しました。柳谷小学校にとっては、実に3年ぶりの入学式であり、昨年度は臨時休校をしていたこともあって、テレビ局や新聞社の取材も入り、多くの来賓の方々の参列のもと、式が行われました。

 式では、在校生からの歓迎の言葉の後、新1年生の頑張りたいことの発表がありました。下校の時には、大勢の地域の方々が横断幕を持って集まってくださり、みんなで新1年生の入学をお祝いしました。

 明日から始まる学校生活によいスタートがきれたと思います。保護者の皆様、地域の方々どうもありがとうございました。

R6_04_07 R6_04_08

R6_04_09 R6_04_10

R6_04_11 R6_04_12

R6_04_13 R6_04_14

入学式の準備に、地域の方々が清掃に来てくださいました。

2024年4月8日 14時52分

 4月6日(土)の午前9時から、地域の方々が学校に来られ、始業式・入学式の準備のため校舎内外の清掃をしてくださいました。令和5年度の1年間、柳谷小学校は臨時休校していたため、いろいろな箇所で汚れやごみ等がたまっておりましたが、地域の皆さんのお陰でとてもきれいになりました。これで、新一年生を迎えることができます。

 地域の皆様、どうもありがとうございました。

R6_04_01 R6_04_02

R6_04_03 R6_04_04

R6_04_05 R6_04_06