令和6年度柳谷幼稚園・小学校離任式
2025年3月28日 12時05分今年度は、幼稚園より主任教諭と小学校より校長の計2名が異動となります。先生一人一人から、園児・児童へのメッセージや保護者、地域の方々に思い出が伝えられました。その後、園児全員と児童の代表が、花束とそれぞれ気持ちのこもった言葉を伝えました。異動される先生方の新しい職場での活躍をお祈りします。これまでどうもありがとうございました。
今年度は、幼稚園より主任教諭と小学校より校長の計2名が異動となります。先生一人一人から、園児・児童へのメッセージや保護者、地域の方々に思い出が伝えられました。その後、園児全員と児童の代表が、花束とそれぞれ気持ちのこもった言葉を伝えました。異動される先生方の新しい職場での活躍をお祈りします。これまでどうもありがとうございました。
3月25日(火)、令和6年度の最後の日を迎え、修了式を行いました。担任の先生に名前を呼ばれ、気持ちの良い返事をし、立派な態度で校長先生から修了証を受け取りました。その後に、一人一人が1年間を振り返って頑張ったことや、次の学年になって挑戦したいことなどを発表しました。1年間で素晴らしい成長を見せてくれました。本当にありがとう。下校前に、桜の木の下で校長先生も一緒に記念写真を撮りました。
3月21日(金)に、柳谷幼稚園の卒園式・修了式を行いました。年長組(き組)の卒園児一名が、立派な態度で修了証書を受け取り、その後も最後まで姿勢が崩れず座って参加しました。お別れの言葉では「小学生になったら、勉強を頑張ります。」と堂々と発表しました。卒園おめでとう。
また、卒園式の後に、年少組(もも組)2名の修了式を行い、一人一人に修了証書を渡しました。4月からは年中組(みどり)になります。頑張ってください。
本日は、幼稚園と小学校合同バス遠足で、松野町の虹の森公園に行きました。最初の活動は、ガラス工房でのサンドブラスト体験です。自分が選んだお皿やカップにシールを貼り、砂を吹きかけて模様を作ってオリジナルの作品ができました。その後、おさかな館に行っていろいろな魚やペンギン、ワニやカエル等の両生類を見て楽しみました。天気が良く、とても暖かかったので、河原のそばでお弁当を食べて帰りました。充実した楽しい一日となり、良い思い出になりました。
本校の1年生がタブレットで撮影し、学級担任と一緒に編集した「柳谷小学校紹介動画」を、「四国コンテンツ映像フェスタ2024」に応募しました。審査の結果、惜しくも優秀賞は逃しましたが「チャレンジ賞」を受賞しました。そこで本日、四国総合通信局の方が来られ、校長室で表彰式を行いました。1年生の将来の夢が「ユーチューバー」になることなので、夢に向かって一歩前進しましたね。これからもどんどんいろいろなことに挑戦してください。おめでとうございます。(※柳谷小学校紹介動画は、ホームの「お知らせ」にリンクを貼っていますので、ぜひご覧ください。)
本日の3校時、1・3年教室で性教育を行いました。養護助教諭の先生もサポートで来てくださり、「体をきれいにする方法を知ろう」というテーマで学習しました。汗をかいた後の処理、トイレを使用した後の手洗い、お風呂での体の洗い方、食後の歯磨きなど、体をきれいにする方法をしっかりと学びました。今日からしっかり実践してください。
本日の3校時、1・3年の学級で国語科の校内研究授業を行いました。1年生は「ことばあそびをつくろう」、3年生は「たから島のぼうけん」の単元です。1年生は「〇〇の中には、ーーがいる(ある)。」を自分で考えて文を作りました。作った文は、クイズ形式にしてオンライン交流のときに出題するそうです。3年生は1枚の宝島の地図を基にして冒険物語を作る学習で、想像した内容をメモや付箋に書いて構成を組み立てました。どんな物語になるのか完成が楽しみです。二人とも、最後までよく頑張りました。
久万町立図書館から講師の方3名が来校され、保護者も参加しての「親子読書講座」を2階音楽室で実施しました。最初の挨拶の後、講師の動きに合わせた手遊びのウォーミングアップをして、いよいよ読書講座が始まりました。演目は「紙芝居」「すばなし」「絵本(の読み聞かせ)」「パネルシアター」です。臨場感あふれる講師の方の話し方や動作に、子どもたちはググっとひきこまれ、時間いっぱい目を輝かせて聞いていました。デジタルの時代ですが、このように間近で本物をリアルに鑑賞できるのも大変いいですね。どうもありがとうございました。
本日、新入生1日体験入学があり、来年度4月に1年生となる柳谷幼稚園の年長児1名が小学校の授業を体験しました。4校時に1・3年生の教室に集まり、園児の先輩となる1・3年生が計画・準備をしたゲーム形式の「算数」と「国語」の授業を楽しみました。活動の最後の終わりの会では、手作りおもちゃをプレゼントしてもらい、園児は大喜びでした。その後の給食も小学校で一緒に食べ、昼休みも体育館で皆とドッチビーをして楽しく過ごしました。4月から、また一緒に勉強したり遊んだりしましょう。待っています。
連日の氷点下の寒さで、プールの水がカチカチに凍っていました。そこで、昼休みの時間に児童と教員全員で、氷の様子を確かめに行きました。見た目はプールの水面上に雪が薄っすら積もっている感じでしたが、予想以上に氷が厚く(厚さが4cmくらいありました)、校長先生が乗ってもびくともしませんでした。子どもたちは、雪で作ったボールをプールに投げたり、がんばって氷を割ってその氷をまたプールに投げ込んだり…と、時間いっぱい楽しく遊びました。
本日、おもご幼稚園の園児と先生が来て2園交流保育を行いました。最初はカラーボールを使って、鬼の的にボールを入れるゲームをして遊びました。その後、園児一人一人が作った鬼の面をかぶり、ベランダに出て豆まきをしました。途中で、去年の園長先生(現在は中学校の校長先生)がリアルな鬼に変装して登場し、園児たちは大騒ぎで逃げ回っていましたが、勇気を振り絞って豆を投げつけて見事撃退!。鬼が去った後は、みんなで楽しく豆を食べ、こま回しをして遊びました。
本日は5校時に幼稚園と小学校で参観保育・授業をおこないました。幼稚園では、これまでやってきたお正月遊びのこま回しを、保護者と一緒にしました。「どちらが長くこまを回せるか」を保護者と競争し、30回勝負で最後は園児が勝ち、こま回しマスターになりました。
小学校では、図画工作の時間を参加授業とし、1・3・5年生合同で「水墨画」に挑戦しました。書写の時間に、筆と墨を使って字を書いた経験はあるものの、絵を描くのは初めてです。水の入れて墨の濃さを調節しながら、自分の好きな生き物(動物)の絵を描き上げました。
6校時は、児童と保護者が3階音楽室に集まって、「メディアと健康」をテーマに学校保健委員会を行いました。TVゲームやスマホなどのメディアの使い過ぎは、体や心に悪い影響を及ぼすことを学び、保護者と一緒に「家庭でのメディアのルール」を話し合って決めました。今日からしっかり実行してください。
昨日から降り続いた雪が一晩中降り積もり、今日は積雪10~20㎝くらいになっていました。そこで、休み時間に運動場に出て雪合戦を楽しみ、途中からかまくら作りに取り掛かりました。たっぷり時間をかけて作ることができませんでしたが、みんなで力を合わせて小山を作り、穴を掘って完成させました。一人ずつ入って、初めてのかまくらを楽しみました。
図書文化社が提供している、学習指導要領に準拠した形の絶対評価に基づく標準学力検査(CRT)を、本日の3・4校時に1・3・5年生全員に実施しました。実施した教科は国語と算数です。難しい問題もあったようですが、最後の問題まで時間いっぱい取り組みました。皆さんよく頑張りました。
本日、川下4校の3年生以上の児童と明神小学校の児童との交流学習として、「盲導犬キャラバン」が美川小学校で行われ、本校からも3・5年生2名が参加しました。視覚障がいの方のサポートとして、盲導犬や白状があることを学び、実際に盲導犬の動きを近くで見ることができました。質疑応答のときにも積極的に手を挙げて発言するなど、充実した時間を過ごしました。