今日はクラブ活動の日です。6校時に全員が図工室に集まり、タブレットやコミックの中から、自分の好きなキャラクターを選んでイラストを描きました。描いた後は形に添ってはさみで切り取り、ラミネート加工をして仕上げました。次回のクラブ活動も楽しく、頑張りましょう。



子どもたちが楽しみにしていたプール学習が始まりました。準備体操の後、ゆっくり水に体を慣らしながらプールに入り、授業の前半は顔を付けたり、ふし浮きをしたりしました。授業の後半では、ビート板やヘルパーを使って泳ぐ練習をしました。これから7月の後半までプール学習が続きます。泳ぐ距離がのびるように、安全に気を付けて頑張りましょう。



5月16日に行った「ひまわりの絆プロジェクト」では、ひまわりの種を植え、アグリピアで育ててもらっていました。本日、大きく育った苗を持って来ていただき、苗を植えるセレモニーを行いました。久万高原町長様や警察署長様、警察の方、交通安全協会の方、アグリピアの方をはじめ、多くの方々が参加してくださり、3階音楽室で式典を行った後、校庭の畑に移動して一人四つ苗を植えました。これから、命の大切さや交通事故防止を願って全員でお世話をし、大きなひまわりの花を咲かせましょう。



学校の体育館入り口横に竹馬が置かれていて、5年生は以前から「挑戦してみたい」と思っていたようです。今日の昼休みに、5年生が竹馬に初挑戦しました。最初は足台に立つこともままならず、悪戦苦闘していましたが、学校用務員さんが「最初は足台を横にして、その状態で乗るとできるようになる」と教えてくださいました。校長先生や養護助教諭の先生も一緒になって挑戦しました。そうすると、2歩、3歩と足を乗せて進むことができました。また明日も頑張りましょう。



今日は、柳谷小学校恒例の「梅もぎ遠足」に行きました。場所は、旧柳井川小学校の敷地内に柳谷幼・小が管理している梅畑で、保護者や学校用務員さんも参加してくださりました。低い枝だけでなく、高い枝にも梅の実がついていたので、脚立に上って取ったり、木に登って取ったりしました。一人一つバケツを用意して梅の実を入れていましたが、帰るときにはバケツ一杯になるほど収穫できました。この日のために、事前に梅畑の草刈りをしてくださった保護者の方々、そして四国電力面河水力センターの皆様、どうもありがとうございました。




学校に帰ってから、梅ジュース作りをしました。
大きなたらいに収穫した梅を入れ、水で洗って梅のへたを取りました。そして、梅2㎏を量って氷砂糖(2㎏)と混ぜながら、一人一瓶作りました。飲めるようになるまで約3か月必要なので、9月の暑い日に、氷水で薄めてみんなで飲みましょう。



本日、美川小学校の1年生と本校の1年生が、タブレットを使ってオンラインによる交流学習を行いました。算数の授業の交流学習で、お互いが足し算や引き算の問題を出し合い、答えのカードを画面に提示するなど、楽しく活動ができました。今後も、引き続きオンラインや対面での交流学習を行います。


幼稚園と小学校の園児・児童8名の歯科検診を行いました。園児さんから順番に一人ずつ保健室に入り、大きく口を開いて歯科医の先生に診てもらいました。これからも、食後はしっかり歯を磨いて、口の中をいつも健康にしましょう。


本日、地域の方と面河川漁業組合のご協力をいただき、幼稚園・小学校合同の「アマゴのつかみ取り」を行いました。体育館下のピロティに簡易プールを設置し、長さ約20㎝~28㎝の大きなアマゴを100匹入れ、地域の方の挨拶の後、みんなでプールに入ってアマゴを追いかけました。元気いっぱいで速く泳ぐアマゴから、水温が上がって弱ってきたアマゴなど様々でしたが、全員が100匹全部つかみ取りました。
つかみ取ったアマゴは、みんなではらわたを取り出し、串を刺して炭で焼いて食べました。とても美味しくて、楽しい体験ができました。
地域の方、面河川漁業組合の方、そしてお手伝いに来てくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。






今日は、柳谷幼稚園に美川・おもご・仕七川の3園が来て、4園交流保育を行いました。当初は四国カルストに行く予定でしたが、雨が降っていたので、西谷にある古味畜舎に行って牛の見学をしました。畜舎では牛がエサを食べていたので、近くまで寄ることができ、園児のみんなは間近に見る牛の大きさに感激していました。古味畜舎の皆様、ご多用のところ誠にありがとうございました。
柳谷幼稚園に帰ってからは、みんなでお弁当を食べ、楽しく遊びました。次回の4園交流保育は、梅もぎ活動です。楽しみですね。



町教育委員会から、町内の小学3年生全員に国語辞典が贈られました。本校にも3年生が1名いるので、校長室で贈呈式を行いました。
GIGAスクール構想による一人一台端末が完全整備された今、調べることはタブレット端末で簡単にできますが、ページをめくりながら、どこにあるのかと辞典で調べることで、集中力が高まり、記憶にも残りやすくなります。授業でも授業以外でも、積極的にこの辞典を活用しましょうね。教育長はじめ教育委員会の皆様、どうもありがとうございました。

