PTA親子ふれあい活動を行いました!
2024年10月7日 18時22分令和6年度の幼稚園・小学校PTA親子ふれあい活動が土曜日に行われ、幼稚園児と小学生児童、その保護者、そして教員の約20名で、ぶどう狩りとふるさと旅行村に行きました。ぶどう狩りでは大粒のピオーネが食べ放題で、子どもたちは自分で選んだぶどうをはさみで切り、たくさん食べていました。ふるさと旅行村では、ツリートレッキングやアルパカのエサやりなどをしました。とても楽しい思い出ができました。
令和6年度の幼稚園・小学校PTA親子ふれあい活動が土曜日に行われ、幼稚園児と小学生児童、その保護者、そして教員の約20名で、ぶどう狩りとふるさと旅行村に行きました。ぶどう狩りでは大粒のピオーネが食べ放題で、子どもたちは自分で選んだぶどうをはさみで切り、たくさん食べていました。ふるさと旅行村では、ツリートレッキングやアルパカのエサやりなどをしました。とても楽しい思い出ができました。
柳谷小学校では、週1回の書写の時間は、全員が一緒に同じ教室で授業を行っており、1年生は硬筆、3年生・5年生は毛筆と、それぞれの課題に取り組んでいます。今日の授業は、えひめこども美術展に出品する作品に取り組みました。また、今日は校長先生も授業に参加し、運動会の優勝旗に付ける「優勝ペナントリボン」に、今年度の優勝チームを小筆で清書しました。
本日、ニンジニアスタジアムで開催された「東温市・上浮穴郡小学校陸上運動記録会」に、3年生と5年生が参加しました。参加した種目は、ソフトボール投げ、60m走、そして400mリレーです。全員がどの種目にも一生懸命取り組み、自己ベスト記録が出ました。また、400mリレーでは、美川小学校と合同のチームで出場し、上位入賞は逃しましたが、お互いに力を合わせたことで絆が深まりました。皆さん、大変暑い中、最後までよく頑張りました。
ここ最近、小学校周辺にヤマガラが飛んでくるようになりました。校務員さんが上手に手懐け、ひまわりの種を手に乗せるとヤマガラが手のひらに止まるようになったので、休み時間に子どもたちも挑戦してみました。小学校の玄関前や遊具の場所、幼稚園側など、様々な場所でヤマガラと触れ合うことができました。
9月22日(日)、第20回柳谷大運動会をさんさんドームにて行いました。当日の天候は雨でしたが、西谷地区、柳井川地区、中津地区から多くの地域の方々が来られ、また柳谷小学校を卒業した美川中学校の生徒も参加してくださり、大盛況の運動会となりました。園児・児童のダンスはノリノリで元気がよく、かけっこや団体競技は赤白ともに接戦でした。そして中学生も参加しての赤白リレーでは、最後までどちらが勝つか分からず、大熱戦で盛り上がりました。幼稚園・小学校の部では、赤組が勝ちましたが、園児・児童の皆さん最後までよく頑張りました。また、子ども一人一人に熱い声援を送ってくださった保護者をはじめご来賓の方々、準備から片付けまでご協力くださいました地域の方々、本当にありがとうございました。
運動会練習を頑張っている1・3年生ですが、普段の授業も頑張っています。1年生は、2学期になって2回目となる美川小学校とのオンライン交流学習がありました。運動会で踊るダンスをお互いに披露した後、道徳の学習をしました。
3年生は、理科の「昆虫の模型を作ろう」という単元で、針金と紙粘土を使って昆虫を作る授業でした。ネットで調べて、サソリを作ることにしました。
今日は、柳谷さんさんドームという全天候型の施設に行き、幼稚園と合同で運動会総練習を行いました。小学生にとっては初めての場所で、とても新鮮な雰囲気でしたが、集合・移動・演技の態度はとてもきびきびと動いました。とても素晴らしかったです。運動会当日も、その調子で頑張りましょう。
また、学校に帰ってからの昼休みに、地域の方に来ていただいて、運動会の最後の種目「柳谷音頭」の指導をしていただきました。短い時間でしたが、楽しく踊りを覚えることができました。どうもありがとうございました。
三連休明けの本日の運動会練習は、開・閉会式とラジオ体操を行いました。昨日に降った雨がほどよく運動場を湿らせていたので、歩きやすかったと思います。しかし、日差しは強く暑かったのですが、子どもたちは最後まで頑張りました。明日は、さんさんドームに行って運動会総練習です。楽しみですね。
2学期最初の図工の授業は、全員で久万高原町の木材を使った作品づくりに挑戦しました。たくさんある木材を見て各自が何を作るか考え、試行錯誤しながら組み合わせている状況です。どんな作品ができるか楽しみですね。なお、この授業で使っている木材は、中津地区にある製材所からいただきました。どうもありがとうございました。
今日の運動会練習は、小学生だけでダンス練習をしました。大型モニターに映し出された動画を見ながら、児童は一生懸命踊りました。この時間は校長先生も一緒に参加し、たくさん汗をかいていました。まだまだ始まったばかりです。頑張って覚えましょう。
今日の2校時、幼稚園と合同で運動会練習を行いました。今日の練習は、かけっことリレーです。園児さんは整列をするところから練習し、先生と一緒に走ってゴールしました。続いての小学生は、学年に応じたスタート位置を決め、そこから元気よく走りました。表彰の万歳の練習も、大きな声が運動場に響いていて、とても気持ちがよかったです。明日の練習も熱中症に気を付けながら、みんなで力を合わせて頑張りましょう。
長かった夏休みが終わり、今日から第2学期が始まりました。柳谷小の子どもたちは全員元気に登校し、心も体も大きくなっていました。
2学期始業式では、代表の園児・児童が前に出て、夏休みの思い出と2学期頑張ることの発表をしました。校長先生からは、「2学期元気に過ごすこと」「友達と仲良くすること」「目標に向かって頑張ること」の三つのお話がありました。
また、明日からも頑張りましょう。
本日の3校時に、幼稚園・小学校の第1学期終業式を行いました。最初に代表園児の1学期の楽しかったことと、これから頑張ることの発表があり、その後に、代表児童から1学期の思い出と2学期に頑張ることの発表をしました。校長先生からのお話を聞いて、終業式は終わりました。また、終業式の後に、人権標語のコンクールで、入選になった児童の表彰も行いました。
園児・児童の皆さん、けがや病気、事故がなく、元気で楽しい夏休みを過ごしてください。そして、また笑顔いっぱいで2学期に会いましょう。
本日、四国電力様のご協力をいただき、幼稚園・小学校一緒に、黒藤川発電所の見学に行きました。タクシーに乗って黒藤川の山奥に進み、水をためている「せき」を見ました。その後、まだ工事中の大きな水槽を見学し、最後に発電機のある発電所に行きました。まだ発電はしていませんでしたが(今年の12月に稼働予定)、大きなモーターと水車を見ることができました。これから、実際に動き出して電気を発電するようになるのが楽しみです。
学校に帰ってから、四国電力の方に電気が発生する仕組みの出前授業をしてもらいました。授業では、コイルと磁石で発電する道具を使って、ランプが点灯することを体験したり、自転車のペダルをこいで発電する体験をしたりと、黒藤川発電所の見学と合わせて、発電する仕組みを楽しく学びました。四国電力の皆様、どうもありがとうございました。
小学校の玄関に、児童の願いごとやたくさんの飾りを吊るした七夕飾りを立て掛けています。その飾りの中で、ピンク色の輪飾りを注意深く見てみると、何とも珍しいお客が来ていました。輪(リング)の中にコウモリがすっぽりと入り、すやすやと寝ていました。いつ、どうやって止まったのかは分かりませんが、なかなか見られない光景なので、児童としばらく珍客を眺めていました。